9月16日体験会を開催し、5歳児2名が参加してくれました。
運動養育では始まりの挨拶をしっかりした後にサーキット形式で行い、最後には本人の好きなポーズを保護者様やスタッフに見せてくれました。
運動後は水分補給をしてから、ころがスイッチをしたり、施設の探険をしたり、アクアビーズなどをしていました。
また、説明会・体験会などのご相談も随時行ってますのでお問い合わせください。
かわいく貼り付けしていきますね。
アイロンビーズかわいいのが出来ましたよ。
|
9月14日(水)にアイロンビーズ制作を行いました!
本日はその制作物をご紹介します。
![]() |
こんにちは!
兵庫県川西市の児童発達支援・放課後等デイサービス こどもプラス川西です。
夏休みもあと少しになりましたね💦
残暑もまだまだ厳しいのでお気をつけてお過ごしください!
今日は逆上がりができるようになる3つの力をお伝えします。
①懸垂力
②腹筋
③蹴り上げる力
①懸垂力
逆上がりをする時に腕が伸びてしまって、鉄棒とお腹が離れてしまう子は
懸垂力(腕で体を引っ張る力)が足りません。
このようなお子様には、ワニ歩きや綱引きなどの遊びが必要です。
②腹筋
腕は曲がるけど、脚が上がらない子はお腹の力が足りません。
ゆりかご遊びや、飛行機変身遊びなどの遊びが必要です。
③蹴り上げる力
勢いがなく、途中で止まってしまう子は蹴り上げる力が足りません。
カンガルージャンプや足で綱引きなどの遊びが必要です。
簡単ではありますが、3つの力をお伝えしました。
こどもプラスでは児童のどの力が足りないのか、
できるようになるためにどのような遊びを提供した方がいいのか、
といった運動に対するフォローを運動保育士の資格をもった職員が実施します!
興味のある方はぜひ下記までご連絡ください♪
電話 : 072-759-3355 担当 井上
アドレス : flower-garden.i.m@outlook.jp
こんにちは!
兵庫県川西市の児童発達支援・放課後等デイサービス”こどもプラス川西”です。
本日は”考える運動遊び”について紹介します。
こどもプラスで実施している運動遊びは、体操教室と異なり、考えることを大切にしています。
例えば教室の端から端までジャンプする(カンガルージャンプと呼んでいます)としても
ただ跳ぶだけではなく、途中に様々な色のカップを並べます。
子どもたちは途中で先生に言われた色のカップをタッチします。
「トマトの色よーいスタート!」
「レモンとトマト時じゃない色よーいスタート!」
といった声掛けをする形ですね。
考えながら動くことで、人間の行動をコントロールする前頭前野という部分が活性化します。
こどもプラス川西では引き続き多くの児童をお待ちしております!
運動療育に興味のある方はぜひ下記までご連絡ください!
電話 : 072-759-3355 担当 井上
アドレス : flower-garden.i.m@outlook.jp
こんにちは!
兵庫県川西市の児童発達支援・放課後等デイサービス”こどもプラス川西”です!
本日は成功体験の大切さ、についてお伝えいたします。
やる気の魔法のサイクル、というものがございます。
脳の扁桃体という部分がやる気などをつかさどっており、
成功体験を積むことで下記の流れが生まれます。
成功の経験 → やる気 → 興味 → 次の成功体験 → やる気 ……
脳科学的にも子どもたちには成功体験をたくさん積ませてあげるのが大切です。
こどもプラス川西では運動遊びを通して、成功体験をたくさん積ませることができます。
苦手な運動でも職員が補助を行い、成功できるようにしますのでご安心ください!
電話 : 072-759-3355 担当 井上
アドレス : flower-garden.i.m@outlook.jp
こんにちは!
兵庫県川西市 川西能勢口駅から徒歩8分の放課後等デイサービス”こどもプラス川西”です!
本日は運動遊びの後に静かな活動を行う理由に関して紹介いたします。
運動遊びを行うことにより、普段生活しているときよりも脳の活動は活発になります。
その活発になった脳の活動を絵本の読み聞かせやフラッシュカードを行い、
体と共に脳の活動を落ち着かせることにより、脳波の波が安定します。
この脳波が活発になった状態と、落ち着かせる状態を繰り返し毎日行うことにより、
脳波の波が安定するため、多動傾向の児童にも落ち着きがみられるようになります。
当教室は脳科学に基づいた運動遊びを提供しています!
興味のある方は見学・体験をお待ちしておりますので、下記までご連絡ください♪
電話 : 072-759-3355 担当 井上
アドレス : flower-garden.i.m@outlook.jp
こんにちは!
川西市の児童発達支援・放課後等デイサービス”こどもプラス川西”です!
当教室では運動(活動)のスペースとは別に独立した学習室を用意しています。
発達障がいを抱えているお子様の中には、視界に物が入ったり、音が聞こえると
学習に集中できなくなってしまうお子様いらっしゃいます。
当教室ではできるだけ集中的できる環境を作ってあげたい!という気持ちから
独立した学習室をご用意しました。
お子様の勉強や、学習環境にお悩みの方もぜひ”こどもプラス川西”の利用をご検討ください!
電話 : 072-759-3355 担当 井上
アドレス : flower-garden.i.m@outlook.jp
当教室は運動療育として、柳沢運動プログラムを取り入れています。
本日は柳沢運動プログラムについて少し紹介しますね♪
<柳沢運動プログラムの目的>
全てのこどもに運動を好きになってもらう!
⇒柳沢運動プログラムは運動を好きになってもらうことが目的です。
強制や無理強いはせず、こどもが運動に参加しない場合は、
先生や環境設定に原因があるのでは?と考えるようにしています。
<柳沢運動プログラムと通常の運動療育との違い>
①”考える”運動遊び
⇒しりとりをしながら大縄を跳ぶ、など考えながら行うことで前頭前野を刺激します。
②動物などに変身し、”楽しくイメージが出来る”運動遊び
⇒クマやカエル、など児童がイメージできる動物を使って、運動をします。
③できたところを”すぐに褒める”運動遊び
⇒自己肯定感を高めるために、「すぐに」「具体的に」褒めることを指導者は心がけています。
こどもに運動を好きになってもらいたい!
成功体験をたくさん積んで、自己肯定感を高めてほしい!
これが柳沢運動プログラムです。
興味のある方はぜひ一度見学・体験にきてくださいね♪
電話 : 072-759-3355 担当 井上
アドレス : flower-garden.i.m@outlook.jp